地元力!!

コロナウィルスの影響で第1回議会定例会(議会)も大幅な変更をしています。

私自身も質問時間、質問内容を変更し、短縮して質問に臨むことにしました。


我が家においても、学校が休みとなり、習い事もお休み、図書館も児童ホームもお休み。

この事態が日本で可能なのだと驚いています。



子ども達はどうやって過ごせばいいのでしょう?

多くの子どもは、ゲーム!オンラインで出来るし~♪と言うでしょうが(-_-;)

100円均一でドリル類が売り切れ

なるほど。そういう手があったのか!と感心しても、もうないそうです。



幼稚園、小学校低学年の子どもを持つ親で、放課後ルームにいれていない場合は大変です。

親、主に母親は、子どもが家にいて、仕事に行けなくなります。

特に女性の多くが非正規雇用で働いており、自ずと調整することになるでしょう。

働きたくても働けない状況、収入にも響きます。



また、中国から品物が入ってこなくなるのではないか、という不安からトイレットペーパーやガーゼ(マスクを作る?)が店からなくなっています。

このように買い占めるという状況は、なんだか寂しい気持ちになります。



隣近所、地域で助け合う、そんな地元力があれば、こうした緊急時でも乗り切れることが多々あります。日ごろから、そういう顔の見える関係つくること、人と人を結び付ける仕組み(昔はお祭りや行事が主だったわけですが)、今の社会に会った形の何かを探しています。


今日は子ども見れるよ~

トイレットペーパーあるよ~

大丈夫だよ~!





今仲きいこ ⇒NEXT 船橋

「守りたい」 その想いを声に。 “子どもたちの心にどんなことが刻まれて残っていくか。それは大人の責任です” (ウォルト・ディズニー)

0コメント

  • 1000 / 1000