茨木市 子どもの放課後事業(健康福祉委員会視察を終えて)

2019年10月29日~31日、健康福祉委員会視察に参加させて頂きました。

「視察」は必要なのか?

百聞は一見に如かず、だが、わざわざ遠くの役所に行き、話を伺うなら、テレビ電話でもいいのではないか?と思ってしまう。そして、3日も家と仕事を空ける事に抵抗があった。

とは言え、初めての視察。視察が出来る環境があることを大変有難く、貴重な機会として、五感を使った勉強をさせて頂きました。


茨木市では、放課後子ども教室、船橋で言う「船っこ」は地域の大人が実行委員会形式で運営し、多様なプログラムを企画している。企業協賛もあり、親子で参加できる体験型教室、ジャム作りやあんこを使ったお菓子など。しかし、開室状況はその学校によって異なっています。週1開催~週7まで。この差や後継者問題、人為不足など課題は多いが…この形式を継続していく。

とってもいいなと思ったのは、

放課後、子ども達は学童でも子ども教室でも、宿題やプリントなどの勉強をしてから遊ぶ!!

これは、親として有難い。

放課後子ども教室担当:「教育委員会が行う以上、まず勉強させるのが当たり前」

船橋の場合は。勉強は自主的に任せている。19時までルーム、帰宅、夕食…それから宿題では疲労、睡眠に支障が出るのが実感。学校の宿題が終わっていると、大変有難いのだけど。


放課後子ども教室の子も、学童の子も、まずは勉強してそれから遊ぶ。学童の子の多くは放課後子ども教室のプログラムに参加し、一緒に遊んでいる。国がイメージする放課後子ども教室と学童の一体化のイメージとは異なるが、実質的には一緒になっているという。



茨木市学童のポイント

・山間部の学校にはルームがない、タクシーで近くのルームへ送迎

・民間ルームに人気傾向、補填する形で公立ルームが利用されている。

・人材の確保については、年1回、3年任期、昇給は無い

・おやつは各自持参。登校時におやつ箱に入れる

・苦情処理電話窓口が行政側に設置され、開所中は対応する。

・ルーム利用料金は応能負担、17時以降は延長料金、土曜利用者も別料金

・入所要件として親は17時まで就労していなければならない。

今仲きいこ ⇒NEXT 船橋

「守りたい」 その想いを声に。 “子どもたちの心にどんなことが刻まれて残っていくか。それは大人の責任です” (ウォルト・ディズニー)

0コメント

  • 1000 / 1000