家庭状況調査を楽に!先生方の業務効率化も必要ではないか…

そろそろ公立保育園では先生の異動が張り出される頃…

父母もドキドキしながら待ちます。

そして、この時期には家庭状況調査表、健康調査表などの提出があります。



既に、8年来手書きで頑張ってきました。

昨年ふと、公立保育園課長に

「毎年書くのが大変なのでデータではダメなのですか?」

と聞くと

「検討します」

との答え。

その後音沙汰なく…結局、要望として出したところ

「既にHP上に載せています」

とのこと。

でも、探しても見つけられません…

聞くと、奥の奥の奥の方に、ありました。。。

「分かりやすく、工夫します」との事でした。


早速、この調査表が来ましたので使ってみることに。

特に、兄弟がいれば本当に楽です。

地図もスキャンして取り込みました。(昨年まではコピーして使いまわし)

あっという間に完成です(^^)/

一度作成すれば、来年はもっと早く!助かります!


お世話になっている保育園では、調査表ファイルに入れて配布してくれますが、手間も紙も大変です。

アドレスの案内のみ。必要方のみ紙での配布でも良い気がします。

メール添付で提出すれば、さらに手間も減ります。



保育の現場ではICTを嫌う傾向にあるように思います。

私立園ではICカードのよる登園退園チェック、支払いなどが行われている園もあります。

また、1日のノート書きは大変だという声。手書きはとても心温まります。

でも先生の負担は…

保育士不足には保育士の労働環境の改善が不可欠です。

先生が子ども達を向き合い、保育士して働き続けられるため、少しずつでも業務の効率化を図り、父母も理解していかなければならないのかな、と感じています。




 千葉市は公立保育所でICT化を進め、2020年から市内全ての公立保育所にパソコン計100台とタブレット端末計約400台を新たに配備し、手書きだった業務記録をタブレットで入力できるようにし、保育所全体で一元管理する予算案が提出されています。



今後、外国の親子も増えます。

ま子どもと向きあえる時間、子どもと過ごす時間を確保するためにもICT導入できる部分を検討することも必要ではないかと考えます。

今仲きいこ ⇒NEXT 船橋

「守りたい」 その想いを声に。 “子どもたちの心にどんなことが刻まれて残っていくか。それは大人の責任です” (ウォルト・ディズニー)

0コメント

  • 1000 / 1000