亀岡市 レジ袋配布禁止条例に賛成!

保津川下りをご存知でしょうか?

京都観光の一つ、世界的にも有名な舟下りです。

亀岡から嵯峨まで16kmに及ぶ保津川下りは、年間を通じて約30万の観光客が訪れているそうです。


亀岡市は保津川の清流を残すため、

レジ袋の有償無償提供を禁止する条例を可決した。

(2020.3.24条例可決 2021.1~施行予定)

いくら言ってもレジ袋を無駄に買う、もらってくる人が身近にいるので「決めごと」としてレジ袋の存在自体を無くす、そんな動きに賛成です。

袋がなければ無いでどうにかするものです。

プラスチックごみを減らす努力

まずは個人、1人1人の考え方を変えなくてはなりません。

(https://asia.nikkei.com/Spotlight/Environment/ASEAN-China-and-Japan-agree-to-pitch-in-to-reduce-plastic-waste)


亀岡市は、協議の経過をHPで公表しています。

この迅速さ、透明さ、市民の理解と企業の理解を求めていく上でも、こういう情報開示は必要であると考えます。

 2018年12月13日の「プラスチックごみゼロ」宣言から着々とレジ袋配布禁止という一つのゴールに向かって調整をしてきたことが分かります。

 プラスチック袋の代わりに紙製の袋を用意するようですが、原価は20円~30円と事業者も消費者も負担になります。

 半ば強制的とも言えるけれども、地球を守るためにはやむを得ない。未来の子ども達のため、地球のため、身近で出来る事の一つとして、取り組んでいく人が増えることを願います。

今仲きいこ ⇒NEXT 船橋

「守りたい」 その想いを声に。 “子どもたちの心にどんなことが刻まれて残っていくか。それは大人の責任です” (ウォルト・ディズニー)

0コメント

  • 1000 / 1000