2019.08.31 09:38ダブルケアおしゃべり会我が家もダブルケア予備軍先月義母が入院よく子どもをお願いして仕事をさせてもらっているので、ちょうど夏休みと重なり色々と大変でした。介護なんてずっと先の話と思っていましたが、入院もあり、興味を持っていました。同年代でもすでに介護やダブルケアをされている方々のお話、とても参考になりました。救急車を呼ぶ機会も増えるとか。携帯の名前登録には、今仲きいこ(嫁)とか(子ども)と身内が分かるようにしておくと良いそうです
2019.08.29 00:10この動画をYouTubeでチェック: https://youtu.be/YLBDu5SH2zQ支障をきたさず、職務を熟すことだけでなく、やはり周囲の受け入れる姿勢・環境がある事が素晴らしい! NZは首相が産休や子連れで国連の会合に出席するなど、日本ではまだまだ考えられない。 日本でこの光景が見られるのは、いつになることか...
2019.08.24 23:37子どもは学校に行く義務はない!東京新聞の前川喜平さんの記事「子どもには学校へ行く義務はない。保護者も子どもに登校を強制する事は出来ない」そう、憲法にも「ひとしく教育を受ける権利」があり、「義務」ではない。そして親は受けさせる「義務」がある。学校が全てではないし、学校に行きたくても行けない子ども達が増えている今、義務を果たすための努力しなくては。
2019.08.21 09:06船橋市下水道展 in 市役所フリーランスとして水道業にも携わっていますが、初めてマンホールカードを貰いました。雨樋取付型の雨水タンクとっても合理的で好きです💕もっとオシャレで助成があると設置が進むはず!
2019.08.19 12:10行革②運動公園・グラスポイント指定管理へ船橋市運動公園のプールは、まだ3年目運動公園とグラスポ2つまとめて記載...「事業収入が6,650万円に対し、事業費が3億4704万円」‼️なんか根本から???ですね
2019.08.19 04:42バス停の上屋補助についてよく利用するバス停日除けが無く暑く、雨を避ける場所もない。ベンチは無理でも屋根はつけられないのだろうか...と道路計画課に相談今年度は市の補助がある!とのことでも歩道が3m以上必要早速歩道幅を調べると、2m...近隣も1.5m〜2.2mがほとんど。残念...大きく無くても、狭い歩道が多い船橋に設置できるような上屋が商品化されると良いのですが
2019.08.15 22:19子育て支援センターに民間活力?!子育て支援センターは、特に長男の時に大変お世話になった。 いつでも、無料で、気軽に行ける。乳児のおもちゃも充実して、0歳以下の部屋から元気な3歳くらいまでの子どもが安心して、楽しい時間を過ごられる有難い「居場所」 親にとっても、同じ月齢の親のつながりが出来たり、子育て相談、栄養相談、保育園の事などなんでも丁寧に話を聞いてくれて助かった。 公設公営で保育士や栄養士などの専門職を置いている支援センターは珍しい。単に遊ばせる施設だけでなく、私が新米ママだった頃「駆け込み寺」のような存在だった。これはいつでも、無料で、子どもと行ける、子どもが喜ぶ場所で、遊ばせながら自分の話を聞いてもらえるからだったと思う。
2019.08.15 03:34船橋市行革プラン①いつの間にか導入方針決定されていた...よくよくアンテナ張っていないと。直営維持に公立保育園が入っていて安心反面、ここに出てくると言うことを理解しておかなければ。
2019.08.08 07:18行財政推進プラン パブリックコメント・アンケート実施これから少子高齢化時代を迎え、船橋市でも今の財政の在り方では成り立たない!という市の判断により、お金の使い方を改めて考える「行財政改革」が検討されています。具体的にどのくらい削減が必要で、新しく考えている事業は何か、どのくらいの費用がかかるのか。削って負担が増すけど、より良い事業が始まりますっていうのは…?パブリックコメントは、8月19日~9月18日 自由記述方式とウェブアンケートを実施。しかし、アンケート自体が90ページにも上るとか。そんな労力かけて答えるのは「事業が廃止反対」の声ばかりだろう。アンケートの量(すべての設問に答えなくても参加できるとか)、事業関係者か立場を明確にすることも必要、設問の仕方、期間、実施全体を見直す必要があるのではないか。...
2019.08.08 02:25令和元年第2回子ども子育て会議令和元年4月1日、市基準の待機児童数は444人でした。4月が一番待機児童が減るのですが、4月時点でもこれだけの待機児童がいます。市も昨年整備した保育所13施設、1123人分を確保しました。それでも、待機児童は減りません。平成25年就労していない母親は53.3%→30年には39.8%フルタイムで仕事を続ける母親が増えています。船橋市の合計特殊出生率1.32で国(1.43)・県(1.34)をも下回っています。保育所需要は伸び、就労母親も伸びているのに、出生数は減少傾向にあります。多額の税金をかけてどんどん様々な保育所を整備しています必要なところに、求められている保育所の整備がされているのでしょうか…どこの地区、どの地域で保育所が足りないのか。もっと細かくニ...