2019.09.27 07:03ちばの保育運動いつも勉強させてもらっている千葉県保育問題協議会へ寄稿させて頂きました。自身の思いをまとめる事は、自身を振り返り、初心に戻って再び奮起する良いきっかけになりました。
2019.09.20 09:20「無償化」と子どもの安全政府が公表している「保育事故報告集計」では、2004年から20017年の14年間で死亡した子どもは198人です。8割が睡眠中の事故で、その中の0~1歳児が8割だそうです。事故発生率を施設で見ると、認可外保育施設での死亡事故の発生率は認可園と比べ25倍!無償化の対象年齢の0~2歳児の低所得者層においても、保育の必要性が認定されれば4.2万円まで補助が出ること、低所得者層においては、非正規雇用や求職中の方も多く、認可には入る点数もなく、認可外を利用せざるを得ない場合もあります。また、保育認定があれば、3~5歳は月3.7万円、0~2歳児の低所得者層4.2万円まで無料で一時預かりやファミリーサポートも利用できます。「一時預かり」はなかなか利用しにくい地域もある...
2019.09.11 07:12令和2定 一般質問③ 下水道について平成30年の船橋市の公共下水道普及状況は87.3%にまで達しています。下水道管が自宅前道路内に布設されると、その下水道管と自宅内の排水管を接続させるための工事をしなくてはなりません。説明会の中で、【皆様にお願いすること】に、「公共汚水桝設置位置確認届出書」の提出がある。公共汚水桝をどこに設置するかを各家庭で決めて、図面を作成し届出書を提出しなければなりません。この届出書を作成することは出来たとしても、公共桝がどこが適当な位置なのか判断は専門家でないと難しいのが現状です。市の説明としては公共桝をどこに設置したらよいか分からない場合には、
2019.09.08 03:11おしゃべり会 in 市原 千葉県男女共同参画事業 おしゃべり交流会 in 市原市原市子育て支援センター 春保育にて、ざっくばらんに男女共同参画のことをおしゃべりしようと企画しました。乳幼児子育て世代には「男女共同参画」という言葉も浸透しつつあり、頭では分かってても実際は...トーマスもプラレールも青プリキュア?はピンクトーマスが好きな女の子だって結構いるけど、青のトーマスの服だと違和感を感じてしまう介護の問題親の介護と育児との両立見通しが立たないからこそ、しっかり話し合いをしておかないと...
2019.09.02 07:53女子大学連携ネット 勉強会母校が幹事校でもある女子大学連携ネットワークのシンポジウム。全国から女子大が集まって女子大の良さ、女子大だからできる事、今後の方向性や日本世界の現状ジェンダーギャップ、女性参画率の低さなどの情報交換パワーをもらいます!
2019.08.31 22:33夏休みの宿題今日で夏休みも終わり。子どもに夏休みの宿題をあーだの、こーだの言ってきました。とはいえ、言うだけ。基本的には「自己責任」。出来なくても手伝わない。我が子は良く「ママは?」と言います。私自身にも自分に宿題を課し、8月31日期限のレポートを完成させました。23時57分の提出。時間との戦いになりましたが、ひとつ、自分なりに今ある自分を表現できました。今の自分を書き留めてい置く、日記。めんどくさく地味な宿題ですが、後に一番役立つのではないでしょうか。
2019.08.31 22:22船橋市行革レビュー パブコメが始まっています是非、声をお聞かせください。今後の未来のために、見直していかなくてはなりません。アンケートは携帯からだと、特に答えにくいのですが、よろしくお願いします。